六角定詮(読み)ろっかく さだのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六角定詮」の解説

六角定詮 ろっかく-さだのり

?-? 南北朝時代の武将
佐々木(六角)時信の3男。六角氏頼の弟。佐々木山内氏の祖。観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年(1351)近江(おうみ)(滋賀県)守護となり,観応の擾乱(じょうらん)では足利直義(ただよし)方について観音寺城を攻めた。直義が殺害されたのちは足利義詮(よしあきら)にしたがった。初名は信詮(のぶのり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む