観応(読み)カンノウ

デジタル大辞泉 「観応」の意味・読み・例文・類語

かんのう〔クワンオウ〕【観応】

《「かんおう」の連声れんじょう南北朝時代北朝崇光すこう天皇の時の年号。1350年2月27日~1352年9月27日。

かんおう〔クワンオウ〕【観応】

かんのう(観応)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「観応」の意味・読み・例文・類語

かんのうクヮンオウ【観応】

  1. 南北朝時代、北朝の崇光天皇の代の年号。貞和六年(一三五〇)二月二七日、代始により改元南朝の後村上天皇の代の正平五~七年にあたる。将軍足利尊氏の時代。観応三年(一三五二九月文和(ぶんな)と改元された。出典は「荘子天地」の「以道汎観、而万物之応備」

かんおうクヮンオウ【観応】

  1. かんのう(観応)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「観応」の解説

かんのう【観応】

日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1350年から1352年まで、崇光(すこう)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は貞和(じょうわ)。次元号は文和(ぶんな)。1350年(貞和6)2月27日改元。崇光天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『荘子(そうじ)』を出典とする命名。観応年間の南朝の天皇は後村上(ごむらかみ)天皇。南朝では正平(しょうへい)(1346~1370年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利尊氏(たかうじ)(初代)。同年間、室町幕府内部では、尊氏側近の高師直(こうのもろなお)と尊氏弟の足利直義(ただよし)の対立が決定的になり、武力衝突が発生した。これを「観応の擾乱(じょうらん)」という。◇「かんおう」とも読む。

かんおう【観応】

⇒観応(かんのう)

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android