デジタル大辞泉
「観応」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんのう【観応】
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1350年から1352年まで、崇光(すこう)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は貞和(じょうわ)。次元号は文和(ぶんな)。1350年(貞和6)2月27日改元。崇光天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『荘子(そうじ)』を出典とする命名。観応年間の南朝の天皇は後村上(ごむらかみ)天皇。南朝では正平(しょうへい)(1346~1370年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利尊氏(たかうじ)(初代)。同年間、室町幕府内部では、尊氏側近の高師直(こうのもろなお)と尊氏弟の足利直義(ただよし)の対立が決定的になり、武力衝突が発生した。これを「観応の擾乱(じょうらん)」という。◇「かんおう」とも読む。
かんおう【観応】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 