六面体晶隕鉄(読み)ろくめんたいしょういんてつ(その他表記)hexahedrite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六面体晶隕鉄」の意味・わかりやすい解説

六面体晶隕鉄
ろくめんたいしょういんてつ
hexahedrite

鉄隕石一種ヘキサヘドライトとも呼ばれる。ニッケル含有量が6%以下のもので,八面体晶隕鉄が示すようなウィドマンシュテッテン模様を示さない。この鉄隕石は大きなカマサイト (α鉄) の結晶から成り,この結晶 (体心立方晶) の{100}面が劈開面になるので六面体晶の名をもつ。この種の隕鉄を磨いて薄い酸で腐食するとノイマン線と呼ばれる線がみられる。これは弱い衝撃力で生じた双晶ラメラである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android