共用走行区間

共同通信ニュース用語解説 「共用走行区間」の解説

共用走行区間

北海道新幹線在来線と同じ線路を走る区間で、青函トンネル(約54キロ)を含め約82キロ。レール幅は新幹線が1435ミリ、在来線が1067ミリと異なるため、新幹線用のレール2本の内側に在来線用レールが1本あり、どちらの列車も走行できる仕組みになっている。ポイントの構造が複雑で、青函トンネルの外では冬に雪が詰まり、開業前の訓練運転に支障が出た。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む