青函トンネル(読み)せいかんとんねる

共同通信ニュース用語解説 「青函トンネル」の解説

青函トンネル

北海道知内町と青森県今別町を結び、全長海底を通るトンネルとして世界最長の53・85キロ。千人以上が犠牲となった1954年の青函連絡船洞爺丸の海難事故を機に計画が本格化し、64年に掘削が始まり88年3月13日、海峡線として開業した。2016年3月には北海道新幹線の新青森―新函館北斗が開業し、貨物列車と共用している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青函トンネル」の意味・わかりやすい解説

青函トンネル
せいかんとんねる

本州と北海道を結ぶ海底鉄道トンネル。青森県東津軽(ひがしつがる)郡今別(いまべつ)町浜名と北海道上磯(かみいそ)郡知内(しりうち)町湯ノ里の間に設けられている。総延長は5万3850メートルで、このうち2万3300メートルが海底部にある。海底トンネルとしては、世界一の長さと深さ(海面下240メートル)をもつ。1988年(昭和63)3月に開通した。北海道旅客鉄道(JR北海道)が所有する。

 青森と函館(はこだて)の間は、かつては国有鉄道の青函連絡船で結ばれていたが、気象条件により欠航や遅延がたびたび発生したほか、1954年9月26日には台風接近下で出航した洞爺丸(とうやまる)ほか、計5隻が沈没する悲劇も発生した(洞爺丸事故)。これらを契機として本州と北海道をトンネルで結ぶ構想が具体化して、1964年にトンネル工事が開始された。トンネルは約20年の歳月と6900億円あまりの工費を費やして1983年に先進導杭が、1985年に本坑が貫通した。

 1988年のトンネル開通と同時に中小国(なかおぐに)(青森県)―木古内(きこない)(北海道)間に海峡線が開業し、北海道と本州を結ぶ重要ルートの一部となった。2016年(平成28)3月の北海道新幹線の開業に伴い、トンネルは海峡線と北海道新幹線が共用するようになり、狭軌の在来線と標準軌の新幹線が通行できるように3線軌条となっている。

[青木 亮 2017年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青函トンネル」の意味・わかりやすい解説

青函トンネル
せいかんトンネル

本州と北海道を結ぶ海底トンネル。 1954年津軽海峡連絡隧道技術調査委員会が発足,諸調査の結果,湧水や軟弱部に遭遇する困難はあるが,トンネル掘削は可能と結論。これを引継ぎ,日本鉄道建設公団青函建設局で 64年から調査坑の掘削に着手し,71年に調査を終了,本州側の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道側の上磯郡知内町湯里間を結ぶ全長 53.85km (海底部 23.3km) の本トンネルは,71年 11月 14日 (北海道側) ,15日 (本州側) 起工式が行われ,本格的な掘削が進められた。海底部の施工は,水平ボーリングによって前方の地質状態を確認しながら,先進導坑と作業坑を先進させ,作業坑のあとを追って本坑を掘進する。海峡の水深は最も深いところで 140mあるが,トンネルはこの海底から,さらに 100mの地下を通る。 88年3月 13日開業。世界最長。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android