共食者(読み)あいたげひと

精選版 日本国語大辞典 「共食者」の意味・読み・例文・類語

あいたげ‐ひとあひたげ‥【共食者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あい」は、ともに、の意、「たげ」は、飲食する意の動詞「たぐ(食)」の連用形 ) 客とともに飲食する人。陪食する人。
    1. [初出の実例]「天皇、呉人に設(あ)へたまはむと欲(おぼ)して、群臣に歴(とな)め問ひて曰はく、其れ共食者(アヒタケヒト)に誰か好けむ、とのたまふ」(出典日本書紀(720)雄略一四年四月(図書寮本訓))
    2. 「河内漢直贄を以て新羅の共食者(アヒタケヒト)と為」(出典:日本書紀(720)推古一八年一〇月(岩崎本訓))

共食者の補助注記

「書紀‐雄略一四年四月」の用例箇所については、「いひたげひと」「あわたげひと」という古訓も存する。「ともに」の意を採らない訓法である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む