兵庫運河(読み)ひょうごうんが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兵庫運河」の意味・わかりやすい解説

兵庫運河
ひょうごうんが

神戸市中央部、兵庫区にある運河瀬戸内海に臨む和田岬沖は風波が強く、兵庫港に入港する船の難所であった。それを避けるため、1899年(明治32)岬西方に運河が開削された。新湊(しんみなと)川河口から新川運河間の約2キロメートルで、工事の土砂人工島の苅藻(かるも)島(長田区)が誕生した。その後、船舶の大型化により運河の機能も変化し、小舟の停泊地、貯木場となった。

[二木敏篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む