其式(読み)それしき

精選版 日本国語大辞典 「其式」の意味・読み・例文・類語

それ‐しき【其式】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「しき」はやり方、方法の意 ) そのやり方。その方法。その様式。
    1. [初出の実例]「さいじょからたちばな、紫の門とこそ仰せられしが、それしきの門は、いづくに候らん」(出典:御伽草子・物くさ太郎(室町末))
  3. ( 「しき」は接尾語 ) 事柄性質、内容、程度が問題とするに足りないほどであること。その程度。それぐらい。たかがそれほど。それしこ。それてい。
    1. [初出の実例]「それしきな事に死ぬ事があるものか」(出典:咄本・福来すずめ(1789)息子)

其式の補助注記

類義語に「それてい」があるが、時代的には「それしき」がやや遅れて見られる。なお、近世には、連体修飾をする際、「それしきの」のほかに「それしきな」の形も一般に用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む