具足玉国(読み)そないたまのくに

日本歴史地名大系 「具足玉国」の解説

具足玉国
そないたまのくに

彼杵そのきという郡名の起源説話にみえる地名。「肥前国風土記彼杵郡条によれば、熊襲を討って豊前宇佐の行宮にいた景行天皇は、神代直を彼杵郡速来はやき(現佐世保市)に派遣して土蜘蛛を誅伐させている。同村に住む速来津姫がその弟で健村たけむらの里(未詳、現佐世保市宮村とも)に住む健津三間が石上の神の木蓮子玉とよばれる玉をもち、他人に見せないというので、神代直はこれを探し、郡の北の落石おちいしの岑(未詳)の方へ逃げるところを捕らえ、白珠とともに献上させることにしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む