具足玉国(読み)そないたまのくに

日本歴史地名大系 「具足玉国」の解説

具足玉国
そないたまのくに

彼杵そのきという郡名の起源説話にみえる地名。「肥前国風土記彼杵郡条によれば、熊襲を討って豊前宇佐の行宮にいた景行天皇は、神代直を彼杵郡速来はやき(現佐世保市)に派遣して土蜘蛛を誅伐させている。同村に住む速来津姫がその弟で健村たけむらの里(未詳、現佐世保市宮村とも)に住む健津三間が石上の神の木蓮子玉とよばれる玉をもち、他人に見せないというので、神代直はこれを探し、郡の北の落石おちいしの岑(未詳)の方へ逃げるところを捕らえ、白珠とともに献上させることにしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む