熊襲(読み)クマソ

デジタル大辞泉 「熊襲」の意味・読み・例文・類語

くま‐そ【熊襲/熊曽】

上代の九州南部の地域名。
記紀などにみえる種族。九州南部に勢力を張り、勇猛で大和朝廷に反抗したが、景行天皇の皇子日本武尊やまとたけるのみことに討たれたとされる。
[補説]「くま」は肥後の球磨くま地方、「そ」は大隅おおすみ贈於そお地方の意という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊襲」の意味・わかりやすい解説

熊襲
くまそ

古代の南部九州の地域名、あるいはその地域の居住者の族名。熊曽、球磨贈於などとも書く。『古事記』では熊曽と書き、大八島(洲)(おおやしま)国生成の条で筑紫(つくし)島(九州)を筑紫国、豊(とよ)国、肥(ひ)国、熊曽国など四つに区分しているところから、日向(ひゅうが)、大隅(おおすみ)、薩摩(さつま)の地域、すなわち現在のほぼ宮崎・鹿児島両県の地域をさしたものとみられる。また『日本書紀』では熊襲と書き、景行(けいこう)、仲哀(ちゅうあい)、神功(じんぐう)などの各紀に、討伐を受けた族名としてみえる。さらに西海道(九州)の各「風土記(ふどき)」などには球磨贈於などとも表記されている。

 この球磨贈於の表記からすると、クマソは肥後国球磨(くま)郡と大隅国贈於(そお)郡の地域をあわせた地名で、現在の熊本県南部の球磨郡・人吉(ひとよし)市、鹿児島県北東部の一帯にあたるとも考えられている。しかしながら、古代においては複数の地名をあわせて一つの地域名とする例がほかにはほとんどみられないことからすると、この考え方には疑問もある。クマソは、ヤマトタケル日本武尊倭建命)による討伐物語で知られているように、つねに反大和(やまと)政権的存在であったことからすると、南部九州の未服属集団の総称とみるのがよいであろう。また「ソ」がその語幹で、「クマ」は勇猛・逆賊の意の形容とするのが妥当ともいえる。『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』によると、女王卑弥呼(ひみこ)と対立した狗奴(くな)国があったことが知られるが、この狗奴国をクマソとする説もある。クマソは、応神(おうじん)朝以後には『古事記』『日本書紀』ともにその名がみえなくなることや、その後の履中(りちゅう)天皇の条などからは、同じ南部九州の居住民として隼人(はやと)が登場し、概して大和政権に服属的態度がみられることからすると、隼人はクマソの後身として理解することも可能である。

[中村明蔵]

『中村明蔵著『熊襲と隼人』(1973・評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「熊襲」の意味・わかりやすい解説

熊襲 (くまそ)

古代日本九州の西南部の地域とそこにすむ人々の総称。《古事記》の国生みの段に,〈熊曾の国は建日別と謂う〉と見える。九州の《風土記》には熊襲は〈球磨,贈於〉と併記されるから,肥後国球磨(くま)郡,大隅国贈於(そお)郡に基づく名称であろう。おそらく大和政権の西南日本支配のセンターとされた〈熊県(あがた)〉と,〈曾県〉の間にはさまれた広大な地域に住み,いわゆる〈まつろわぬ〉人々を熊襲と呼んだものと考えられる。本居宣長は,熊になぞらえて猛き物,曾は於曾(おぞ)の約で,是も猛き意というが,語源的には,〈くま〉は〈隈〉〈曲〉,〈そ〉は〈背〉で,膂宍(そしし)の空国(むなしくに)(やせた土地の意)を連想させる地理的な名称によると考えた方が穏当であろう。しかし,〈くまそ〉にあえて熊襲の字を当てるのは,勇猛果敢さを意識してであろう。大和政権の軍隊に対抗し,ほの暗い森林の茂みにひそみ,突如として熊のように襲いかかるゲリラ戦法がこのイメージを作り出し,熊襲建(たける)の伝承を生み出したものと考えられる。だがしだいに,その熊襲の名称も隼人(はやと)の中に吸収されていく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「熊襲」の意味・わかりやすい解説

熊襲【くまそ】

古代九州西南部の地域とその地に住む人々の総称。《古事記》では〈熊曾の国〉とみえる。肥後(ひご)国球磨(くま)郡,大隅(おおすみ)国贈於(そお)郡の両地方に基づく名称であろう。後に隼人(はやと)の名称に吸収されていくが,《日本書紀》では地名のほか,この地方に住んだ勇猛な豪族名としても用いられている。→日本武(やまとたける)尊
→関連項目大隅国肥後国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「熊襲」の解説

熊襲
くまそ

「古事記」「日本書紀」に登場する古代の南九州の地名,またはその地域の居住者の称。「古事記」では熊曾,「日本書紀」では熊襲,肥後・筑前などの風土記逸文では球磨囎唹と書く。語源については,クマ地方(肥後国球磨郡。熊本県人吉盆地)とソオ地方(大隅国囎唹郡。鹿児島県国分平野を中心とする一帯,曾国ともされる)の並称とする説と,ソ=ソオに,獰猛(ねいもう)の意の「クマ」の語を冠したとする説がある。「古事記」の大八島国成段に筑紫島の四面の一つに熊曾国がみえる。「日本書紀」の景行天皇征西説話では襲国と同一のものとされ,記紀では景行天皇・日本武尊・神功皇后らによって征討されたことになっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熊襲」の意味・わかりやすい解説

熊襲
くまそ

「記紀」の伝承で,九州中南部に住み,長く大和朝廷に服属しなかった種族。「風土記」では,球磨噌唹 (クマソオ) と連称しており,「クマ」は肥後国球磨郡地方を,「ソオ」は大隅国噌唹郡地方をさし,熊襲はこれらの地方に勢力をふるった種族と考えられるが確かなことは不明。人種,民族の系統は不明であるが,隼人 (はやと) と同一種族で,南方系民族とする説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「熊襲」の解説

熊襲
くまそ

古代,九州中南部に住んでいた種族
南方民族説もあるが,人種・民族の系統は不明。記紀には日本武尊 (やまとたけるのみこと) や仲哀 (ちゆうあい) 天皇の熊襲征討の説話がみえる。隼人 (はやと) と同種族とも考えられるが不明。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「熊襲」の解説

熊襲

 南九州の地名とそこに住む人々を指します。熊本県人吉盆地と鹿児島県国分平野を中心とした場所という説もあります。『日本書紀[にほんしょき]』や『古事記[こじき]』日本武尊[やまとたけるのみこと]が平定したと書かれています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の熊襲の言及

【熊襲魁帥】より

…《古事記》では熊曾建と記す。《日本書紀》には〈熊襲の八十梟帥(やそたける)〉およびそれとは別の〈川上梟帥(かわかみたける)〉が見られるが,《古事記》は〈熊曾建兄弟二人〉とする。後者は前者を説話的に典型化したものである。…

※「熊襲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android