兼ちょう(読み)けんちょう(その他表記)jian tiao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「兼ちょう」の意味・わかりやすい解説

兼ちょう
けんちょう
jian tiao

中国,清代において,兄弟2人のうち一方に子がなく,他方に1子あるとき,便法として,この1子をして兄弟2人を祭らせる。すなわち一方の実子身分を保持したまま,他方の養子の身分を兼ねさせる措置をいう。このとき兄弟は,事情が許すかぎり,それぞれこの1子のために妻を取与え,そこに生れた子を自己の孫とした。双ちょう (1人で2家分の祭祀をする場合) ,三ちょう (1人で3家分の祭祀をする場合) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む