兼箇段村(読み)かにかだんむら

日本歴史地名大系 「兼箇段村」の解説

兼箇段村
かにかだんむら

[現在地名]具志川市兼箇段かねかだん

安慶名あぎなー村の西に位置し、西は美里んざとう間切登川ぬぶんじやー(現沖縄市)、南は喜屋武ちやん村・高江洲たけーし村。北に標高八三メートルの兼箇段かねかだんグスクがある。絵図郷村帳では「かねかだん村」とみえ、琉球国高究帳では高頭一一八石余、うち田九二石余・畠二五石余。なお「琉球国由来記」には「兼个段村」「兼ケ段村」と記され、「中山伝信録」では「兼嘉段」とみえる。「琉球国由来記」ではカナ森、殿(里主所)の拝所が記され、上江洲ノロが管轄していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む