内つ臣(読み)ウチツオミ

デジタル大辞泉 「内つ臣」の意味・読み・例文・類語

うち‐つ‐おみ【内つ臣】

律令制施行前、左右大臣とともに天皇を補佐した官。うちつまちきみ。
律令制以後、左右大臣に準じるとされた官。令外りょうげの官の一。内大臣ないだいじん。うちのおとど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内つ臣」の意味・読み・例文・類語

うちつ【内つ】 臣(おみ)

  1. 律令制施行前に、左右大臣と並んで天皇を補佐して政治を行なった重要な官。うちつまちきみ。
  2. 律令制施行後、左右大臣に準じて政治を行なうとされた官。令外(りょうげ)の官。内大臣(ないだいじん)。うちのおとど。
    1. [初出の実例]「勅。内臣職掌、官位、祿賜、職分、雑物者、宜皆同大納言」(出典:続日本紀‐宝亀二年(771)三月壬申)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む