令外の官(読み)リョウゲノカン

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「令外の官」の意味・読み・例文・類語

りょうげ【令外】 の 官(かん)

  1. 大宝または養老令の制定後に設置された官司や官職。内大臣・中納言・按察使(あぜち)勘解由使(かげゆし)鎮守府将軍・征夷大将軍など。
    1. [初出の実例]「令外之官、其員繁夥、徒費国用」(出典:続日本紀‐宝亀元年(770)九月壬戌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む