内中町(読み)うちなかまち

日本歴史地名大系 「内中町」の解説

内中町
うちなかまち

[現在地名]長崎市桜町さくらまち上町うわまち

桜町の北、岩原いわはら川左岸にある長崎うち町の一ヵ町で、陸手に属した。町並は東西に形成され、北は小川おがわ町に接する。小川町と桜町の間にあたるので中町と称され、のち外町の中町(東中町)と区別するために内町の中町の意で内中町と改めたという。文禄元年(一五九二)豊臣秀吉直轄領となり、地子銀が免除された。元和八年(一六二二)のドミニコ会宛の長崎ロザリオ組中連判書付に「中町」「なか町」の「かうづる」「まるせいろ」「るしや」「丸こす」「あかた」が署名している。寛永一三年(一六三六)の投銀証文(「郷談随筆」鍋島家文書)では「内中町」の平三郎唐人の薛申公に八割の利率で銀一〇両を貸している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む