精選版 日本国語大辞典「利率」の解説
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…私出挙の利息は711年(和銅4)に5割を限度とするよう改められ,稲粟の私出挙は737年(天平9)に禁止された。銭財出挙の利息は公出挙,私出挙とも60日ごとに利息を取り,利率は8分の1を上限とし,480日を超えることがあっても利息は1倍を限度とされた。また60日未満で利息を取ることは違法とされた。…
…すなわち将来時点の資金の現在時点の資金に対する相対価格は1/(1+r)である。【落合 仁司】
[法律]
利息の法律上の意義については明文の規定がなく,講学上,利息とは,元本債権の存在を前提とし,元本使用の対価として,その額と存続期間に比例して一定利率をもって支払われる金銭その他の代替物であるといわれている。利息は,金銭その他の代替物であればよいので,元本(がんぽん)と利息とは必ずしも同一種類の代替物たることを要しない。…
※「利率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉で、性的指向や性自認を意味する英語の頭文字をとって作られた。Lesbian(レズビアン)は同性を恋愛の対象とする女性、Gay(ゲイ)は同性を恋愛の対象と...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新