内久井村(読み)うちぐいむら

日本歴史地名大系 「内久井村」の解説

内久井村
うちぐいむら

[現在地名]綾部市内久井町

金河内かねぐち村の東、さい川の最上流域の谷間に立地。当村の谷奥から登尾のぼりお(広野峠)を越えて丹後国加佐郡城屋じようや(現舞鶴市)に至る。坊河内ぼうぐち村の枝村。

山家藩領であったが、分知によって旗本十倉谷氏領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む