内八重村(読み)うちのはえむら

日本歴史地名大系 「内八重村」の解説

内八重村
うちのはえむら

[現在地名]椎葉村下福良しもふくら 内の八重

十根とね川を隔てて十根川とねがわ村の西に位置する。内野八重とも記す。下福良掛三九ヵ村の一つで、十根川組に属する。村内には小村として白石村・堅野村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として内之八重とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、田三畝余・畑九反余の計一町余(高九斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。文政一一年(一八二八)の下福良村組焼畑見取場検地帳(相良家文書)では焼畑八町九反余・高九石八斗余。天保九年(一八三八)の椎葉山村々高覚(同文書)では高一〇石七斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む