内城村(読み)ぐすくむら

日本歴史地名大系 「内城村」の解説

内城村
ぐすくむら

[現在地名]和泊内城うちじろ

玉城いにやーとう村の南西、こし山の南麓に位置する。西部の集落はウイバル周辺に形成され、隆起珊瑚礁の丘陵上にある。東部の集落はウイグスク(上城)とノーシグスク(直城)付近にあり、花崗岩の風化した地質が浸食されて多くの丘がみられ、かつての城郭であったと考えられる。その一つに世之主の居城跡がある。「おもろさうし」第一三に「永良部 立つ あす達 大ぐすく げらへて げらへ遣り 思ひ子の 御為 又 離れ立つ あす達 大ぐすく」や「永良部世の主の 御船 橋 しよわちへ 永良部島 なちやる 又 離れ世の主の」などと謡われており、琉球北山王の次男真松千代が渡島し、世之主として沖永良部おきのえらぶ島を治めたと伝えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む