内山古墳(読み)うちやまこふん

日本歴史地名大系 「内山古墳」の解説

内山古墳
うちやまこふん

[現在地名]岐阜市太郎丸

長良川と武儀むぎ川によって形成された盆地の北西丘陵南端部に立地する。北向きの前方後円墳で、全長四五メートル、後円部直径三〇メートル、高さ四・五メートル、前方部幅一六メートルを測る。墳丘には葺石・埴輪がみられ、明治一六年(一八八三)頃に発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む