日本歴史地名大系 「太郎丸村」の解説
太郎丸村
たろうまるむら
採集文書/筑前怡土荘史料(九州荘園史料叢書)など)、文和二年(一三五三)には太郎丸名の葭原勘解由左衛門尉跡の田地一五町と稲福孫四郎跡の田地三町などが、兵粮料所として細峯城衆得永助五郎(実種)と同一族中に預けられた(同年四月二九日「一色直氏宛行状」徳永文書/南北朝遺文(九州編)三)。なお正平一八年(一三六三)三月一五日の宇美宮領田地坪付写(児玉
採集文書/南北朝遺文(九州編)四)には「太郎丸内寛野丸」一反三丈が記され、一部
太郎丸村
たろうまるむら
- 福島県:喜多方市
- 太郎丸村
太郎丸村
たろうまるむら
嘉穂盆地のほぼ中央部、
太郎丸村
たろうまるむら
- 富山県:砺波市
- 太郎丸村
太郎丸村
たろうまるむら
太郎丸村
たろまるむら
太郎丸村
たろうまるむら
太郎丸村
たろうまるむら
西流する
元禄一一年(一六九八)福山藩領より幕府領となり、享保二年(一七一七)以降豊前中津藩領。元和五年(一六一九)の備後国知行帳に村名がみえ、二二五・六三七石。寛政(一七八九―一八〇一)頃の中津藩明細帳(前原篤来氏蔵)によると耕地三六町八反二畝余で高二七六石余、うち田方が一九町五反三畝余で高一八九石余、畠方一六町二反八畝余で高八七石余。
太郎丸村
たろうまるむら
太郎丸村
たろうまるむら
太郎丸村
たろうまるむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報