内山隆佐(読み)うちやま りゅうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内山隆佐」の解説

内山隆佐 うちやま-りゅうすけ

1813-1864 幕末武士
文化10年生まれ。内山七郎右衛門の弟。越前(えちぜん)(福井県)大野藩士。朝川善庵,佐久間象山にまなぶ。兄とともに藩政改革につとめる。安政3年藩の蝦夷地総督となる。藩船大野丸を建造,箱館の藩営の商社大野屋を拠点に活動した。元治(げんじ)元年6月23日死去。52歳。名は良隆。号は貫斎。通称は「たかすけ」ともよむ。

内山隆佐 うちやま-たかすけ

うちやま-りゅうすけ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 ウチ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む