内山七郎右衛門(読み)うちやま しちろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内山七郎右衛門」の解説

内山七郎右衛門 うちやま-しちろうえもん

1807-1881 幕末武士
文化4年11月7日生まれ。内山隆佐(りゅうすけ)の兄。越前(えちぜん)(福井県)大野藩士。江戸朝川善庵にまなぶ。藩財政の立て直しのため,安政2年大坂,翌年以降箱館など全国各地に藩営の商社大野屋をひらき成功。維新後は良休社をつくり,士族授産につくした。明治14年8月18日死去。75歳。名は良休。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「内山七郎右衛門」の解説

内山 七郎右衛門 (うちやま しちろうえもん)

生年月日:1807年11月7日
江戸時代;明治時代の越前大野藩士
1881年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む