内日下村(読み)うついしもむら

日本歴史地名大系 「内日下村」の解説

内日下村
うついしもむら

[現在地名]下関市大字内日下

現下関市の最北部にあたり、村の東部田部たべ川が北流する。西・南は内日上うついかみ、北は久野くの(現豊浦郡菊川町)、東は植田うえだ南東阿内おうちの各村と接する山間の村。長府藩領で東豊浦郡奥支配に属する。

和名抄」記載の日内うつい郷の内とされる。康暦二年(一三八〇)六月付小野貞右衛門家文書(「閥閲録」所収)に「長門国内日郷」とみえ、応永一四年(一四〇七)六月付長門二宮忌宮神社文書に「長門国豊西郡内日村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む