内本町二丁目(読み)うちほんまちにちようめ

日本歴史地名大系 「内本町二丁目」の解説

内本町二丁目
うちほんまちにちようめ

[現在地名]東区内本町二丁目

松屋町まつやまち筋を挟んで内本うちほん橋詰はしづめ町の東に続く両側町。もと内本うちほんしも三丁のうちで、明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図西入さいにゆう町とみえる(→内本町橋詰町。同年の水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪大学蔵)には内本町二丁目とあるので、すでに正式には改称されていたとみられる。元禄七年(一六九四)水帳奥書写(同上)によるといったん内本町西入町に戻り、また内本町二丁目と改称したことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む