内松村(読み)ないまつむら

日本歴史地名大系 「内松村」の解説

内松村
ないまつむら

[現在地名]表郷村内松

やしろ川上流左岸に位置し、北に古刹満願まんがん(現白河市)が祀られているせき(現同上)があり、その南参道にあたる当村口に「せき山」の道標が建つ。南は中野なかの村、北は関辺せきべ(現白河市)、東は番沢ばんざわ村、西は旗宿はたじゆく(現白河市)に接する。江戸時代初め会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)以降越後高田藩領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高三一九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む