内神城跡(読み)うちがみじようあと

日本歴史地名大系 「内神城跡」の解説

内神城跡
うちがみじようあと

[現在地名]三田市中内神 蛇谷

内神川が形成する谷間の中ほど、中内神の丘陵上に築かれた中世の城跡。基本的には方形館に近い。城主は堀江氏と推定されている。当地は中世の内上うちかみ庄のうち。堀江氏は文明五年(一四七三)二月二七日の内上堀江雅久油田作職請文(清水寺文書)に「内上堀江雅久」とみえ、内上に居住していた。堀江氏は「蔭涼軒日録」長享三年(一四八九)五月七日条や延徳三年(一四九一)正月二三日条などに有馬氏の有力被官としてみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む