デジタル大辞泉
「横矢」の意味・読み・例文・類語
よこ‐や【横矢】
1 城の出し塀の側面に設けた矢狭間。横矢狭間。
2 敵の側面から矢を射ること。また、その矢。
「―に射白まされ」〈太平記・一七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よこ‐や【横矢】
- 〘 名詞 〙
- ① 敵の側面から矢を射ること。また、その矢。
- [初出の実例]「矢倉をかきて横矢(ヨコヤ)に射させんと構たり」(出典:太平記(14C後)一〇)
- ② 城の出塀(だしべい)の側面につくられた矢を射る所。横矢狭間(よこやざま)。
- [初出の実例]「矢倉・屏・同横矢の分別可レ然ように見計はれ候へ」(出典:大友興廃記(1637頃か)一六(古事類苑・兵事二五))
- ③ 第三者が急に口をさしはさんで非難すること。また、そのことば。
- [初出の実例]「ちょっと横矢(ヨコヤ)射で紋日の手負猪」(出典:雑俳・長ふくべ(1731))
- ④ 檜物(ひもの)細工師などが用いる横槌(よこづち)の類をいう。
- [初出の実例]「檜物細工する者〈略〉横矢(ヨコヤ)といふ道具を取りなをして」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 