内蔵有永(読み)くらの ありなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内蔵有永」の解説

内蔵有永 くらの-ありなが

?-? 平安時代前期の官吏
木工権大允(もくのごんのたいじょう)。右弁官進言にしたがい,伊勢(いせの)斎王野宮(ののみや)を造営するための工匠・役夫の人員を半減させ,その恒例化を上申,元慶(がんぎょう)7年(883)認可される。のち左衛門少尉(さえもんのしょうじょう)となり,仁和(にんな)元年山城に派遣されて官田を治めた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む