進言(読み)シンゲン

精選版 日本国語大辞典 「進言」の意味・読み・例文・類語

しん‐げん【進言】

  1. 〘 名詞 〙 目上の人に対して意見を申し述べること。建言。具申。
    1. [初出の実例]「此進言(シンゲン)が抽斎の意より出で」(出典渋江抽斎(1916)〈森鴎外〉四六)
    2. [その他の文献]〔漢書‐賈誼伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「進言」の読み・字形・画数・意味

【進言】しんげん

意見を言上する。〔漢書、賈誼伝〕(上言するは皆曰ふ、天下已に安く、已(すで)に治まると。臣獨り以爲(おも)へらく、未だしと。安く且つ治まると曰ふは、愚に非ずんば則ち(ゆ)、皆事實、治亂の體を知るに非ざるなり。

字通「進」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む