内部化論(読み)ないぶかろん

百科事典マイペディア 「内部化論」の意味・わかりやすい解説

内部化論【ないぶかろん】

経済学用語。一般には,市場での取引を通じて資源の効率的な配分が達成される,と考えられているが,何らかの事情で市場のメカニズムが有効に機能しない場合には,市場での取引は非効率で割高になる(取引コスト発生)。その際には,企業は取引を企業組織内に取り込むことによって(内部化),より効率性を増すことができる。こうした取引コストの概念を用いながら,企業規模拡大多角化を説明しようとするのが,内部化(理)論である。企業の多国籍化を説明する有力な理論の一つでもあった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む