内閣の信任・不信任(読み)ないかくのしんにんふしんにん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内閣の信任・不信任」の意味・わかりやすい解説

内閣の信任・不信任
ないかくのしんにんふしんにん

憲法衆議院に,内閣に対する信任もしくは不信任決議を行う権能を認めている。参議院に認められているのは問責決議案提出だけで法的な権限はない。衆議院において内閣不信任案が可決するか,内閣信任案が否決された場合,内閣は憲法 69条によって,10日以内に衆議院を解散するか総辞職するかしなければならない。解散,総選挙となった例としては 1948年の第2次吉田内閣,53年第4次吉田内閣,80年第2次大平内閣,86年第3次中曽根内閣,92年宮沢内閣などがあるが,憲法の解釈上,憲法7条に基づく解散として「七条解散」と呼ばれるのが一般的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む