内閣官房内閣安全保障危機管理室(読み)ナイカクカンボウナイカクアンゼンホショウキキカンリシツ

デジタル大辞泉 の解説

ないかくかんぼう‐ないかくあんぜんほしょうききかんりしつ〔ナイカククワンバウナイカクアンゼンホシヤウキキクワンリシツ〕【内閣官房内閣安全保障・危機管理室】

国民生命・身体・財産に重大な被害が生じるおそれのある緊急事態への対処などを担当する内閣官房組織一つ。昭和61年(1986)に内閣安全保障室として内閣官房に設置され、平成10年(1998)に内閣安全保障・危機管理室に改組。平成13年(2001)に内閣官房副長官補付に改組されたが、引き続き便宜的に安全保障・危機管理室と呼称されることがある。安危室

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む