内面形式(読み)ないめんけいしき(その他表記)innere Form

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内面形式」の意味・わかりやすい解説

内面形式
ないめんけいしき
innere Form

プロチノスおよびシャフツベリー,さらにヘルダーゲーテなどドイツ・ロマン派において重視された概念。また現代文芸学においても,E.エルマチンガーや O.ワルツェルらによって取上げられている。プロチノスのいう「内面形式 endon eidos」とは,外的な感性界の形を美しいと判断するための規準として,魂の内にある形を意味する。またシャフツベリーは一定の存在が外的形として美たりうるためには,その存在の本質を示す内面形式が完全であるべきであると説く。ドイツ・ロマン派は芸術創造に関して,根源的形成原理として作家の精神の内に有機的に生成される内的形象としてこの概念をとらえた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む