円久(読み)えんく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円久」の解説

円久 えんく

?-? 平安時代中期の僧。
9歳のとき比叡(ひえい)山にのぼり,西塔聖救(しょうく)(909-998)に天台をまなぶ。のち首楞厳院(しゅりょうごんいん)にうつり,つねに法華経読誦(どくじゅ)。読経(どきょう)上手といわれた。晩年愛宕(あたご)山で1日6回所定の時間に懺悔(さんげ)(六時懺(ろくじさん))などをおこなう。死後49日の間,墓のなかから経をよむ声がきこえたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む