デジタル大辞泉
「読経」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ど‐きょう‥キャウ【読経】
- 〘 名詞 〙 声を出して経を読むこと。どっきょう。
- [初出の実例]「又令二京畿及諸国寺読経一焉」(出典:続日本紀‐慶雲四年(707)四月丙申)
- 「すこしねぶたげなるど経のたえだえすごくきこゆるなど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
読経の補助注記
「どくきゃう」の促音化した「どっきゃう」の、促音部の無表記から始まると思われるが、後世、促音のない形が普通になった。
どっ‐きょうドクキャウ【読経】
- 〘 名詞 〙 =どきょう(読経)
- [初出の実例]「読経 僧侶分 トクキャウ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
読経
どきょう
「どっきょう」とも読む。声を出して経典を読むこと。読誦(どくじゅ)、誦経(じゅきょう)、諷経(ふぎん)ともいう。声を出さずに読む「看経(かんぎん)」に対する。経典読誦の功徳(くどく)については『法華経(ほけきょう)』その他の大乗経典中に広く説かれており、とくに中国や日本では祈願や回向(えこう)のために大乗経典が盛んに読誦された。読経と誦経を区別することもあり、読経は経典を見ながら読むこと、誦経は暗唱して読むことに用いる。
[佐々木章格]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「読経」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の読経の言及
【寺事】より
…総じて,日々行事,月例行事のように日常性のあるものは小規模・簡略に,特殊な年中行事,臨時的な行事は大規模・盛大に執行される。
[寺事と法要]
寺事の中核となる法要は,何曲かの[声明](しようみよう)と,特定の[修法](しゆほう)や読経などを組み合わせて構成されている。その組合せ方によって種々の意義を表明しうるわけであり,これに[礼拝]や[行道](ぎようどう),呪法([呪師])などの所作を加えて,より意義を鮮明にし,儀礼としてのかたちを整えている。…
※「読経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 