朝日日本歴史人物事典 「円信」の解説
円信
平安後期の円派系仏師。長円の子または弟子と伝えられる。保延3(1137)年,鳥羽上皇の御願による安楽寿院の造仏で阿闍梨となり,同5年の崇徳天皇御願による成勝寺の造仏で法橋に,また久安1(1145)年白河二条の十一面堂本尊の造仏では法眼に上った。このほか仁平1(1151)年には高野山大塔の再興造仏を担当し,同年,高野山蓮華谷丈六堂の本尊丈六金色阿弥陀如来像を造立した。鳥羽院の時期は円派系仏師の黄金期とみなされ,円信は長円,賢円の工房を支える一方で,独自に院関係の造仏に携わるなど,その中心的存在であった。現存する奈良・西大寺四王堂の十一面観音像は,その遺作と考えられている。<参考文献>武笠朗「西大寺四王堂十一面観音像について」(『美術史』120号)
(浅井和春)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報