円城寺河岸・円城寺川並番所跡(読み)えんじようじかし・えんじようじかわなみばんしよあと

日本歴史地名大系 の解説

円城寺河岸・円城寺川並番所跡
えんじようじかし・えんじようじかわなみばんしよあと

河岸は円城寺村西端近くの木曾川畔にあり、同所に尾張藩の設けた番所が置かれ、木曾材や船荷を取締った。番所は円城寺役所ともいう。木曾材の川下しについては羽柴秀吉の時代から当地の野々垣源兵衛が管理を任されていたが、徳川家康も踏襲した(→円城寺村。尾張藩が成立すると、木曾川は水のある限り尾張藩領といわれるように、同藩が木曾川の管理を行うようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む