円子村(読み)まりこむら

日本歴史地名大系 「円子村」の解説

円子村
まりこむら

[現在地名]軽米町円子まるこ

雪谷ゆきや川の上流域に位置。蛇口へびぐち川を合流する地域にやや広い沖積地があり、下円子の集落と水田が広がる。東は小軽米こがるまい村。天正年間(一五七三―九二)から寛永四年(一六二七)までは円子氏が知行したという(参考諸家系図)。寛永四年の南部利直知行宛行状(三翁昔語)によれば、円子村二五六石余が八戸弥六郎直義(遠野南部氏)知行地となった。なお比定地は未詳であるが、同宛行状には円子村に並んで谷地畑とみえ、高二四石余が同じく八戸直義の知行地となっている。正保国絵図では高一二六石余。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳では円子通まりこどおり村として高三七二石余。同村は円子、雪屋ゆきや(現九戸村)二村からなり、円子村は田一七一石余・畑一四四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む