九戸郡(読み)くのへぐん

日本歴史地名大系 「九戸郡」の解説

九戸郡
くのへぐん

面積:一〇六二・四三平方キロ(境界未定)
野田のだ村・山形やまがた村・九戸くのへ村・軽米かるまい町・大野おおの村・種市たねいち

県の北東端に位置。近世の郡域は、北は三戸郡、西は二戸郡、南は岩手郡・閉伊へい郡に接していたが、現在は久慈市の成立により、南東部の野田村とほかの二町三村に二分され、北は青森県三戸郡階上はしかみ町・南郷なんごう村・名川ながわ町、西は二戸市・二戸郡一戸町、南は岩手郡葛巻くずまき町および下閉伊郡岩泉いわいずみ町・普代ふだい村に接する。東は太平洋に面し、陸中海岸国立公園の北端を占める。郡の東部はなだらかな準平原地形が広がり、全体として東に傾斜して海に至る。中部・西部は丘陵地帯で、沖積地は狭い。北部県境に種市岳(階上岳、七四〇・一メートル)久慈平くじひら(七〇六・三メートル)が、南には男和佐羅比おわさらび(八一三・九メートル)女和佐羅比めわさらび(七四四メートル)遠島とおしま(一二六二・七メートル)遠別とおべつ(一二四一メートル)平庭ひらにわ(一〇五九・八メートル)多々良たたら(九七〇・六メートル)が連なり、白樺が自生する。西部は折爪おりづめ(八五二・二メートル)小倉こぐら(六五二・三メートル)と続く山脈である。この山脈の東縁には葛巻構造線と称する断層があり、青森県から葛巻町まで続く。

多々良山周辺から発した瀬月内せつきない川は西部山脈の東縁を北流し、郡の北端で雪谷ゆきや川と合流して新井田にいだ川となり、青森県八戸市で太平洋に注ぐ。他の河川は中部丘陵地帯から発して東流し、太平洋に注ぐ。北から有家うげ川・高家こうげ川・久慈川・安家あつか川などがある。中部の丘陵地帯は年間降水量が少なく、寒暑の差が大きい。また郡の全域が初夏に北太平洋から来る冷涼な偏東風(やませ)にさらされて、農作物は被害を受けやすい。鉄道は海岸地帯を縦貫する。八戸市から久慈市まではJR八戸線、久慈市から宮古市までは三陸鉄道北リアス線が通る。東北自動車道八戸線(八戸自動車道)が一戸町から九戸村に入り軽米町を経て南郷村に向かう。国道には海岸地帯を縦貫する四五号、軽米町・九戸村を縦貫する三四〇号、久慈市と二戸市を結ぶ三九五号、久慈市と岩手郡岩手町を結ぶ二八一号があり、三四〇号を除きJRバスが運行されている。

古代・中世を通じて九戸郡の名はみえない。寛永一一年(一六三四)の領内郷村目録(盛岡市中央公民館蔵)に郡名の記載があるので、この頃正式に郡として把握されたものとみられ、それ以前は糠部ぬかのぶ郡および久慈郡に含まれたと考えられる。ただし九戸の地名はいわゆる九戸・四門の一として、元弘三年(一三三三)一二月一八日の北畠顕家国宣案(白川結城文書)に糠部郡のうち「九戸」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の九戸郡の言及

【糠部】より

…岩手県北部の二戸郡,九戸郡あたりと,下北半島を含む青森県東部一帯の地域の中世の郡名。郡とはいっても古代には見えないもので,平安時代末以後の中世に特有のものである。…

※「九戸郡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android