円山溟北(読み)まるやま めいほく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円山溟北」の解説

円山溟北 まるやま-めいほく

1818-1892 幕末-明治時代の儒者
文政元年生まれ。養父円山学古にまなび,江戸の亀田綾瀬(りょうらい)門にはいる。天保(てんぽう)11年郷里の佐渡(新潟県)にかえり学古塾をひらき,のち奉行所の修教館教授となった。明治25年5月31日死去。75歳。本姓小池。名は葆(しげる)。字(あざな)は子光。通称三平。別号に与古為徒斎,赤川隠士など。著作に「大学夷考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む