円錐ころ軸受(読み)えんすいころじくうけ(その他表記)tapered roller bearing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「円錐ころ軸受」の意味・わかりやすい解説

円錐ころ軸受
えんすいころじくうけ
tapered roller bearing

ころがり軸受一種で,通常は転動体に円錐状のころを用いたラジアルころ軸受をさす。ころが傾斜した構造 (アンギュラコンタクト) になっているので,ラジアル荷重 (回転軸線に対して直角方向の荷重) およびアキシアル荷重 (ラジアル荷重と直角方向の荷重) に対して大きな負荷容量をもっており,自動車鉄道車両工作機械などに広く用いられる。1個の円錐ころ軸受では,一方向のアキシアル荷重しか受けられないので,通常は2個を相対して配列し,アキシアルすきまを調節して用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む