再生エネの買い取り制度

共同通信ニュース用語解説 「再生エネの買い取り制度」の解説

再生エネの買い取り制度

太陽光など再生可能エネルギーの発電量を増やすため、固定した価格で一定期間の買い取りを義務付ける制度。再生エネの事業者は収益予想を立てやすくなり、事業リスクを減らせる。政府は2009年11月に住宅用太陽光の余剰電力の固定価格買い取りを開始。東京電力福島第1原発事故後の12年、大規模太陽光や風力地熱などに対象を広げ、発電量の全量を買い取る「固定価格買い取り制度」をスタートさせた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む