再製酒(読み)サイセイシュ

関連語 みりん 名詞

世界大百科事典(旧版)内の再製酒の言及

【酒】より

…スピリッツ類には,中国の茅台酒(マオタイチユウ)のようにアルコール分が焼酎乙類の最高限度である45度を超えるものや,アラック,テキーラ,ラム,アクアビット,ジン,ウォッカなどのようにウィスキー類とは原料あるいは製法が異なるものがこれに含まれる。蒸留酒 混成酒とは醸造酒や蒸留酒を原料とし,これらに香料や草根木皮などの生薬(しようやく),色素などを加えてつくった酒で,酒を原料として別な酒をつくるという意味で再製酒ともいう。ベースとして使用される酒としては,アルコール,ブランデー,ラム,ウォッカ,キルシュ,ブドウ酒,ジン,ウィスキー,みりん,焼酎などがあり,草根木皮,果実,果皮,種子,花蕾(からい)などを加え,果汁,はちみつ,砂糖,有機酸などで味をつけ,天然色素または合成色素で着色することが多い。…

※「再製酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android