再閉路(読み)さいへいろ(その他表記)reclosing circuit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「再閉路」の意味・わかりやすい解説

再閉路
さいへいろ
reclosing circuit

送電線または配電線の事故時に,事故で電流遮断した遮断器回路を閉じて再び電流が流れるようにすることをいう。この操作を継電器 (リレー) によってある時間後自動的に行わせる方式を再閉路継電方式という。再閉路方式の種類としては,1線地絡時に故障相のみを遮断,再閉路する単相再閉路方式と,多回線併用送電線で事故が多回線にまたがっても,二相または三相が健全な場合に故障相のみを遮断,再閉路する多相再閉路方式とがある。また,再投入時間の長短により高速度再閉路 (無電圧状態は約 0.3~0.7秒) と,低速度再閉路 (約5~70秒) に分けられる。これらの操作を行う理由は,電力系統の送電線に起る事故では,一般に他の機器やシステムと異なり,ある時間がたてば自然に事故が消滅する可能性が非常に高いためである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む