冑中村(読み)かぶちゆうむら

日本歴史地名大系 「冑中村」の解説

冑中村
かぶちゆうむら

[現在地名]柳津町冑中

滝谷たきや川上流右岸にあり、小野川おのがわ(現昭和村)への道に沿い、北は黒沢くろさわ村、南東芋小屋いもごや村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「かふ中」とあり、高一四二石余。慶長一六年(一六一一)の年貢破免状(新編会津風土記)は「甲中村 きもいり百姓中」宛のもので、同年八月二一日の地震による被害のため、高一四四石余に対し免を一割六分に宥赦している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む