冑塚(読み)かぶとづか

日本歴史地名大系 「冑塚」の解説

冑塚
かぶとづか

[現在地名]右京区嵯峨甲塚町

有栖ありす川にかかる安堵あんど橋西南にある。外形が冑の形をしたところからその名があり、大塚おおつかともいい、古墳後期の大形円墳。早くに盗掘され、副葬品は現存しない。墳丘は南面し、径三八メートル、高さ五・五メートルの二段築成だったといわれ、横穴式石室をもち、石室全長は一四・四メートル、玄室長五・二メートル、玄室幅二・九メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む