日本歴史地名大系 「下嵯峨村」の解説
下嵯峨村
しもさがむら
北は上嵯峨、西は
古代は
交通の便よく、大堰川に接する地の利をいかし、大堰川上流の荷主
申云、自
山国
運送材木、丹波国□□河内十市ト申在所押並云々、則以
伝奏
、伊勢備中ニ被
仰出
云々」とあり、嵯峨問丸の活動が知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北は上嵯峨、西は
古代は
交通の便よく、大堰川に接する地の利をいかし、大堰川上流の荷主
申云、自
山国
運送材木、丹波国□□河内十市ト申在所押並云々、則以
伝奏
、伊勢備中ニ被
仰出
云々」とあり、嵯峨問丸の活動が知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...