写実主義文学(読み)しゃじつしゅぎぶんがく

旺文社日本史事典 三訂版 「写実主義文学」の解説

写実主義文学
しゃじつしゅぎぶんがく

19世紀中ごろから西欧ロマン主義に対立しておこった文学理論に基づく文学
空想を排し,ありのままの客観的表現を強調する。日本では坪内逍遙の『小説神髄』(1885〜86)で提唱されて以来,明治文壇の主流となり,自然主義文学によって確立された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む