冷え固まる(読み)ひえかたまる

精選版 日本国語大辞典 「冷え固まる」の意味・読み・例文・類語

ひえ‐かたま・る【冷固】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. やわらかいもの、液状のものなどがひえてかたくなる。
    1. [初出の実例]「蠅除をかけた食膳が冷えかたまって」(出典:ある対位(1926)〈ささきふさ〉一)
  3. 寒さのためにからだが縮む。〔書言字考節用集(1717)〕
  4. 転じて、金がなかったり、不景気であったりして活発な動きがとれなくなる。
    1. [初出の実例]「番頭も金を持たぬ気なら、国に居てかて飯を食て冷(ヒエ)かたまって居るだらうが」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)
  5. 高ぶった感情などが消えしずまって、固まったように動かなくなる。
    1. [初出の実例]「婦人は冷え固(カタマ)ってゐた、宛然(さながら)像でも見るやうに」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む